
石川県木材利用推進協議会(石川県森林組合連合会)
石川県木材利用推進協議会は、森林の役割と木材の良さを広く知ってもらい、木材の需要拡大を目的に活動しています。
当サイトは、その活動の一つとして木材の魅力を配信しています。
日本は、先進国の中では有数の森林大国です。
その森林の中核は終戦後に植えられた人工林で、すでに伐期を迎えるまでに成長しています。
石川県内の人工林においても、その多くは利用可能な状態に達しています。
木材を利活用することにより、森林の持つ公益的機能がより発揮され、バランスの取れた循環型社会が構築されるとともに、森林・林業・木材産業の活性化が図られます。
また、住宅分野では消費者の安全や安心に関する関心の高まりから、県産材へのニーズが高まっています。
このことから、協議会では、木材を生産する森林組合から住宅を建築する業界団体までがメンバーとなり、県産材の住宅分野での流通拡大に向けて協議を行っています。
地域の木材を使うことで、様々なメリットがあります。

- 1.木材を使うことで森林の整備が進み、自然災害の防止に貢献します。
-
間伐等により伐り出された木材の多くは、住宅部材や合板の原料、バイオマス発電等に供給されています。
また、間伐等の手入れを行うことにより、下層の植物が繁茂し、保水力がアップするとともに土砂災害などの自然災害の防止に貢献します。
- 2.木材は再生可能な資源であり、省エネ素材です。
-
木材は、プラスチックや金属などと比べ、生産や加工する過程で使用するエネルギーが少ない素材であるとともに、木材そのものが住宅部材から紙、燃料(バイオマスエネルギー)と形を変えながら何度も利用することが可能な素材です。
また、植える→育てる→収穫する→利用する を繰り返し行うことで、使い続けることが可能な資源でもあります。
環境面からも、木材を積極的に利用していくことがエコだと言われています。
- 3.豊かな地域雇用を創出。
-
地域の木材を活用した家づくりによって、里山における雇用を創出することができ、地域活性化につながります。
林業家、素材生産事業者、製材所、流通事業者、そして木材を扱うことに長けた技能者(大工、左官、建具、屋根瓦)などの多くの職人の手により、地域に根付いた伝統的な技術が木の家づくりによって継承されていきます。
協議会会員
- 石川県森林組合連合会
- 公益社団法人 石川県木材産業振興協会
- 石川県山林協会
- 石川県木材青壮年会
- 石川県林業研究グループ 連絡協議会
- 一般社団法人 石川県木造住宅協会
- 一般社団法人石川県建築組合連合会
- 石川県森林土木協会
- 石川森林管理署
- 石川県森林管理課
- 石川県建築住宅課
- 石川県木材利用推進協議会
(石川県森林組合連合会) - 石川県金沢市東蚊爪町1丁目23番1
- TEL:(076)237-0121
- FAX:(076)237-6004
- E-MAIL.moriren@ishikawa-moriren.jp